ナイショの魔力 と物語脳。(理性の限界に関連して)

「見えざる神の手」(隠された必然)は、一見謎めいて見えるが、
「人為的に見えない見かけをすることよって強い規範性、拘束力を発効する」という仕組みがあって、それはマルクス主義設計主義と変わらんじゃないかと。
要するに「セクシーによる手管」に、どこか似てる。
http://d.hatena.ne.jp/mind/20070608/p1#c1184855709

とりあえず人間の認知構造的に考えてみる。

1. まず、ちょっと関心ある対象について、ナイショにされると、より関心が増して探索行動が解放されてしまう…という単純な人間動物の動作原理がありそう。
2. 次に、そういう関心対象をスジガキ演出つきで料理されていると、より美味しく頂ける。。
3. さらに、料理ができてないなら、創ればいいじゃない。と、自分の妄想で勝手に美味しい設定/スジガキを創作付加してfictionのセカイに隠る…という腐女子脳も…??

 どうもこういう思考パターンを私は
    人間という動物の「物語脳」
と呼んでみたり。
 たぶん、人間は狭い家族や準親族集団の行動を説明するモノノミカタとして、物語的な認知スキームを身につけてきたのでしょう。実際の過去の人間の行為による事件を、トップダウンに単一スレッドの過去形の言葉で語ろうとすると、どうしても物語っぽくなってしまうように言語体系ができている。単純だし分りやすい。
 そして実際のドキュメンタリな語りと架空の物語とも、人間は証明手続為しに明確に区別することができない。そこから架空/ウソの物語 ;神話,伝説,小説…も産まれてきたのでしょう。
 さらに、集団が大きくなって事件が複雑化しても同じまま。(実際は、ついったみたく、ボトムアップの複数スレッドが着かず離れず絡まり合ってて、非常に複雑。)

そこで意思決定の物語 ;政治ゲーム的物語を考えてみる。

1. 意思決定物語ではそのテーマは巧妙に隠されている(またはそもそも無い!?)。

2. それを自力で読み解く共感/体感する遂行/プロセスのところに、物語を読む/体験する醍醐味がある。そのプロセスのHW的自動実行において、読者/プレーヤはどんどんその物語のセカイに関心を見出し/引き込まれていってしまう。
 最初からテーマや意図が解り易く明示されていたら、
  「time waits for no one ←ハァ@@? (そんなの知ってるよ、だから何よ)」@時かけ
で終わってしまうわけですw ;犯人はヤス
 これは人生/自分探し/民族の独自性探し…も同じ。;ユダヤ人の選民思想とか

3. 意思決定過程を秘密にしとくとカリスマ性が上がる
…って非民主主義指導者のお約束っぽい。
――対妄想家攻撃力up! そういえば政治の世界には空気を読む風見鶏が多い。
真の目的の隠蔽…は人狼ゲームっぽい。陰謀史観とも繋がるかも知れない。
cf. 人工知能のソースがバレたとたん、知能と認めてもらえなくなるジレンマもあり;

  • 「自然な恋愛」の例えは…よくわかりません><。

ただ、一方が完全に他方の術中に嵌っちゃっている予測可能性/非対称性があると興醒め、儀式化していくとは言えそう。

  • 「あんなバカ殿が勝つなんて、これはもう神の意志の"必然"だったんだ」

…という「奇蹟」による神格化、伝説化。 cf.;死から復活したイエスは神の子
 なんかこれも魔女狩りロジックの裏返しのようなw
――証明に失敗したことを利用してメタ証明するという、アレ。
 近代でも、西へ西へと併合するUSA manifest destinyの話とか、いろいろありそう。